折り紙(おりがみ、折紙)
紙を折って動植物や生活道具やらなんやらの形を作る日本伝統の遊び。
また、折り上げられた作品そのものや、折り紙用に作られた正方形の専用紙のことも指す。
近年では折り紙の芸術的側面が再評価され、昔にはなかった複雑で優れた作品が生み出され、各国に伝承する折り方に加えて、新しい折り方も考案され続けておる。
また、折り紙の持つ幾何学的な性質から、数学の一分野としても研究されておる。
古くは千代紙(ちよがみ)と呼ばれる彩色豊かな紙を使用した。
この為、折り紙の紙を千代紙ちゅう場合もおます。
また、近年では伝統工芸品としても千代紙が販売されておる。
現在の折り紙は、多くの場合、使用する紙は一枚で、はさみや糊やらなんやらは使用しないが、2枚の紙を使うもの(例: 手裏剣)やはさみで切り込みを入れるものもおます。
また、複雑な作品や折り目がつきにくい場合やらなんやらにはヘラを用いることもおます。
緻密に、折ったり、折り目の間の空間に折り目の一端を挟み込むやらなんやらして、形を作り上げていく。
折り続けていくため、折り始める前の紙の大きさに比べ、出来上がった形はかなり小さなものになることもおます。
代表的な折り紙には、鶴(折鶴、連鶴)、風船、紙飛行機、手裏剣、兜、奴さんやらなんやらがおます。
ヨーロッパでは、スペイン語でパハリータ、フランス語でココットと呼ばれる小鳥(または鶏)の形をした折り紙が代表的でおます。
また、洋食のときに折られているナプキンも、広義の折り紙の一種でおます。
一般的には折り紙専用の正方形の紙を使う。
せやけど、作品によっては長方形(主に辺の比が1:√2のもの)その他の紙を使う場合もおます。
新聞紙やらなんやらを用いる作品(帽子、ミット、紙鉄砲やらなんやら)もおます。
紙幣を折り紙の素材とし、人物やらなんやらの図柄を完成作品のデザインの一部に取り込むような試みさえおます。
五角形や六角形や八角形やらなんやら多角形の特殊な紙を用いる作品もあるが、こうした場合は自分で必要に応じ正方形の紙から切り出すとよい。
通常店でもっとも普通に売られている折り紙は15cm角であるが、それ以下・それ以上(5cm角、7.5cm角、24cm角、35cm角等)の折り紙も市販されておる。
また、稀ではあるが円形の折り紙やらなんやらも存在しはる。
彩色に関しても、両面カラーのもの、透明なもの、グラデーションや水玉やらなんやら特殊な模様の入ったもの、表面が2等分や4等分に色分けされているものやらなんやらがあり、現在1000種以上の折り紙用紙が入手可能といわれておる。
複雑な作品を折る場合には、金属箔を利用したホイル紙や、薄い和紙(破れにくい)の裏に金属箔(例えばアルミホイル。
形が崩れにくくなる)を裏打ちした自作の用紙が用いられることが多い。
展示用の作品には、見栄えの関係で選定した洋紙や和紙を正方形(あるいは作品に応じた形)に裁断して使うことが多い。
厚手の紙(洋紙やらなんやら)を随時、適度に湿らせてから折る、ウェットフォールディングちゅう技法も使われる。
この技法を用いると、厚い紙を簡単に折ったり、皺を大幅に減らすことができる。
また、曲がった形を固定したり、紙を"伸ばして"(歪ませて)折ることもできる。
周りに正方形の紙がなくとも、例えば目の前にあるいらない書類やらなんやらを工夫して正方形に整えれば、予め用紙を用意してなくとも折り紙を十分に楽しむことが出来る。