凧(たこ)
風の力を利用して空中に揚げる玩具でおます。
日本では正月の遊びとして知られておる。
木や竹やらなんやらの骨組みに紙、布、ビニールやらなんやらを張って紐で反りや形を整えて作られる。
凧は中国が発祥地だと考えられておる。
中国の凧は昆虫、鳥、その他の獣、そして龍や鳳凰やらなんやらの伝説上の生き物やらなんやら様々な形状を模しておる。
現代中国の凧で最上のものは竹の骨組みに絹を張り、その上に手描きの絵や文字やらなんやらがあしらわれておる。
日本の伝統的な和凧は竹の骨組みに和紙を張った凧でおます。
長方形の角凧の他、六角形の六角凧、奴(やっこ)が手を広げたような形をしている奴凧やらなんやら、各地方独特の様々な和凧がおます。
凧に弓状の「うなり」をつけ、ブンブンと音を鳴らせながら揚げることもおます。
凧は安定度を増すために、尻尾やしっぽと呼ばれる細長い紙(ビニールの場合もある)をつけることがおます。
尻尾は、真ん中に1本つける場合と両端に2本つける場合がおます。
尻尾をつけるとくるくる回ったりふらふらしたりするのを防ぐことができ、真上に揚がるように制御しやすくなる。
スポーツカイトは1960年代に登場した凧でおます。
2本、4本やらなんやら複数のラインを用いて自在に操ることができる。
第二次世界大戦中、アメリカ海軍では対空射撃の訓練用として2本ラインの凧が使用されたがこれがスポーツカイトの原型とならはった。
定期的に競技会が開かれ、決まられた図形を凧でなぞっていく規定競技や音楽にあわせて様々な技を披露するバレエやらなんやらで操縦技術が競い合われる。
種類
以下のような凧が良く知られておる。
一般の凧
ぐにゃぐにゃ凧
2つの棒に間にビニールをつけて作る凧。製作が簡単な割りには良く飛ぶ。
ゲイラカイト
NASAの元技術者が開発したちゅう触れ込みで、1974年にアメリカから輸入された三角形の凧。
当時一大ブームを起こした。
和凧と異なりプラスチックの骨組みにビニールが張られており、非常に簡単に凧揚げが可能でおます。
2005年に日本上陸30周年記念としてスカイスパイ(血走った大目玉のデザイン)のスポーツカイトが発売されはった。
立体凧
立体的な凧。
「行灯凧」やらなんやら。
連凧
小型の凧を複数連ねたもの。
鳥凧
鳥の格好をしたもの。
セミ凧
セミの格好をしたもの。
六角凧
六角形をしたもの。
新潟県三条市のものが知られる。
バイオカイト
2001年に伊藤利朗が開発。
そよ風程度の風力で揚がり気候天候を問わず、形状の可能性が無限におます。
流体力学や航空機力学を応用しているため、斜めではなく真上に高く揚がるのが特徴。
仕掛け凧
蝶の形状を模した風弾(ふうたん)が良く知られる。
揚がっている凧に装着しはる。
上空のストッパーに当たると羽根が折りたたみ落ちてくる。
沖縄県の八重山諸島ではシャクシメーと呼ばれておる。
なお鉄塔、電柱のあるところの近くで凧を揚げると凧が電線に引っかかる危険がおます。
万が一引っかかった場合には感電する危険性が非常に高く、凧糸からでも感電する危険性がおます。
自分で取らず、電力会社に連絡して取り除いてもらうのが望ましい。
実用の凧
気象観測
19世紀末から20世紀前半にかけて箱型のボックスカイトに測定機器を取り付け風速、気温、気圧、湿度やらなんやら高層の気象観測が行われた。
カイトフォト
凧及びカイトで軽量カメラを上空に揚げ撮影を楽しむ。
地上から300m程度以下の低空の空中撮影が可能で、各種の学術調査にも利用されておる。