忍者ブログ

「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「おはじき」
日本の子供遊び


おはじき(お弾き、御弾き)

玩具の一種。
ガラスでできた平たい玉が一般的となっており、遊戯用・学習用に用いることができる。
直径は1cm〜1.5cm程度。
ガラス玉では、透明色のものやその中に小さい模様の入ったもの、さらに大きさにも大小あり、種類は多い。

現在のおはじきのほとんどはガラス製やけど、それが最初に使われだしたのは明治時代の後期に入ってからのことであり、それ以前は貝殻や小石、また植物の実やらなんやらを利用して遊ばれてきた。
またプラスチック製のおはじきも登場しはじめ、これは主に算数やらなんやらの学術に使われるおはじきとして利用されておる。


遊び方

自分のおはじきをひとつずつ相手のおはじきへ弾き当てる方法が一般的。
弾き当てた場合、その当てたおはじきは自分のものとすることが可能で、最終的にその手に入れたおはじきのかずを競い合う。

また、任意で決めた区画内へおはじきを弾いて入れたり、またその逆に区画外へ弾き出したりして遊ぶ場合もおます。

遊び方は地方によってオリジナリティーがあり、同じ様な遊び方であっても、弾いたときに起こるルールが少しずつ違ってくるちゅうことも多い。


学習用としてのおはじき

おはじきは弾いて遊ぶだけの物としてではなく、学校において児童たちが学習の際に使用することも可能でおます。

さんすうおはじきとも呼ばれるこの学習用おはじきは、遊戯用のおはじきとは違った、プラスチックでできた独特の形をしており、数十個単位でおはじきの色が変わってくる。
また、一部のおはじきの中心には小さい磁石が配置されている場合もおます。
おはじきの形の原型は桜の花、ひまわり、四葉のクローバーやらなんやら植物系の色に合わせて模した形といわれる。
特に桜の花は4月に新入生が入校するちゅう意味合いがあると言われる。

日本ではこのさんすうおはじきを基本的な道具として扱い、なかでも小学校1年生や2年生といった低学年の算数での足し算や引き算においては、基本的な数の増え方・減り方を分かりやすく理解してもらうために、このおはじきがよく使われる。

 

PR





<< 折り紙  |  ホーム  |  けん玉 >>